Column

 コラム

【茨城】店舗デザインは空間活用を意識して設計する

【茨城・設計】空間を活かすことで質の良い店舗デザインが生み出せる

店舗デザインを設計する際は、空間を意識することが大切です。適切に空間活用されたデザインは、利用者に居心地の良さを提供してくれます。

こちらでは、茨城に拠点を置く創業40年の株式会社ティックが、空間活用のポイント・一貫サービスの利点・店舗デザインにおける心理的アプローチなどの情報をお伝えします。

店舗デザインは空間活用を意識することが大切

店舗デザインは空間活用を意識することが大切

店舗デザインにおいて、限られたスペースを最大限に活用することは重要です。効果的な空間活用は、顧客の快適性を高め、売上向上にもつながります。以下、空間活用のポイントをご紹介します。

動線設計

  • 顧客の自然な流れを作り出す配置
  • レジや待合スペースの適切な配置
  • スタッフの作業効率を考慮した動線

多機能な家具の活用

  • 収納機能付きのテーブルや椅子
  • 可動式の棚やパーティション
  • 折りたたみ式の什器

天井高の有効活用

  • 吊り棚や吊り下げ式の照明器具の設置
  • メザニン(中二階)の設置による立体的な空間づくり

壁面の活用

  • 壁面収納の設置
  • 商品ディスプレイスペースとしての利用
  • アートや装飾による空間の演出

照明デザイン

  • 空間の広がりを演出する間接照明
  • 商品や空間の魅力を引き立てるスポットライト
  • 可動式の照明器具による柔軟な空間演出

効果的な空間活用のためには、店舗の特性や目的に合わせた戦略的なアプローチが必要です。プロのデザイナーと協力し、機能性と美観のバランスを取りながら、魅力的な店舗空間を創り上げていくことが大切です。

一貫サービスによる店舗デザインの利点

一貫サービスによる店舗デザインの利点

店舗デザイン会社の中には、空間デザインだけでなく施工も含めて対応できるところもあります。一貫サービスを提供している会社を利用した場合、以下のようなメリットを得られるでしょう。

コンセプト立案から施工までのシームレスな流れ

店舗デザインのコンセプト立案から施工まで、シームレスな流れで進めることで、以下のようなメリットが生まれます。

  • コミュニケーションロスの軽減
  • 複数の業者間での情報伝達ミスを防ぐ
  • スムーズな意思疎通により、作業効率が向上
  • デザインの一貫性維持
  • コンセプトを細部まで反映させやすい
  • スケジュール管理の容易さ
  • 各工程の進捗状況を把握しやすい

一連の流れを一貫して行うことで、店舗オーナーの要望を細部まで反映させつつ、効率的なプロジェクト進行が可能となります。

また、デザイン担当者と施工担当者が密に連携することで、図面上では気づかなかった問題点を早期に発見し、対応することもできるでしょう。これにより、完成後のトラブルを未然に防ぐことができるのです。

コスト削減・時間の節約・リスクの早期発見

一貫サービスを提供している会社を利用した場合、設計と施工が一体となっているため無駄なコストを減らせます。そのため、適正価格で施工を依頼できるでしょう。

また、複数の業者と意見のすり合わせをする時間が発生しないため、工期を短くできます。

さらに、設計と施工を一括で管理することで、各工程のリスクを早期に特定可能です。これにより遅延するリスクを最小限に抑えられるので、よほどイレギュラーな事態が発生しない限りは予定通りに施工を終えられます。

専門家チームによる多角的なアプローチ

一貫サービスを提供している会社には、専門のチームがいます。あらゆる知識を有した専門家が協力し合うことで、魅力的な店舗デザインを生み出すことが可能です。具体的には、以下のようなメリットが得られるでしょう。

  • 多角的な視点からの問題解決
  • 各分野の最新トレンドの反映
  • 専門知識の相乗効果による革新的なアイデアの創出

さらに、プロジェクトマネージャーがチーム全体を統括することで、効率的な進行と一貫性のある店舗デザインの実現が可能となります。

このように、専門家チームによる多角的なアプローチは、ブランド価値を高め顧客体験を向上させる総合的な店舗づくりを可能にします。

店舗デザインにおける心理的アプローチ

デザイナーは、利用者の心に響くデザインを生み出します。以下では、心にアプローチする店舗デザインとはどういったものを指すのか紹介しますので、ぜひともご覧ください。

天井高の効果的な設計

店舗の空間設計において、天井の高さは欠かせない要素です。天井の高さに応じて、以下のような特徴があります。

高い天井

高い天井は、開放感があります。さらに空間を確保できる分、デザイン性が増すため、おしゃれな印象も与えやすいです。静かな空間が必要な店舗やフォーマルさが重要な高級店などは、高い天井が多くなる傾向にあります。

低い天井

低い天井は親密感があり、集中力が必要な作業をする時に向いているといわれています。回転率が重要な店舗は、低い天井を採用しているケースが多いです。また、低い天井は冷暖房の効率が良くなるため、エネルギーの消費を抑えられます。

それぞれにメリットがあるため、店舗のコンセプトに応じて選択することが大切です。

照明デザインによる雰囲気創出

照明デザインは、店舗の雰囲気を大きく左右する重要な要素です。適切な照明計画により、お客様の購買意欲を高め、滞在時間を延ばすことができます。以下、効果的な照明デザインのポイントをご紹介します。

色温度の選択
  • 暖色系:落ち着いた雰囲気、リラックスしやすい
  • 中間色:自然な雰囲気、長時間の滞在に適する
  • 寒色系:清潔な空間を演出できる
照明の配置と調光

店舗内の各エリアの用途に合わせて、照明の配置や明るさを調整します。例えば、入口付近は明るめに設定し、奥のテーブル席は落ち着いた雰囲気を演出するために少し暗めにするなど、空間にメリハリをつけることが大切です。

自然光の活用

可能な限り自然光を取り入れることで、エネルギー効率が高く、心地よい空間を作り出せます。ただし、直射日光による商品の劣化や眩しさに注意が必要です。

IoT技術の導入

最新のIoT技術を活用し、時間帯や来店客数に応じて自動的に照明を調整するシステムを導入することで、より効果的な雰囲気を生み出せます。

店舗デザインの一貫サービスを利用したい方は株式会社ティックへ

空間活用のポイント・一貫サービスの利点・店舗デザインにおける心理的アプローチについて解説しました。

店舗デザインにおいて、空間を意識することは大切です。居心地の良い空間を生み出せれば、顧客満足度の向上や売上アップが期待できるでしょう。導線や家具の活用など、様々な点を考慮して空間をデザインすることで、素晴らしい店舗が完成します。

店舗デザインを依頼する際は、一貫サービスを提供している会社を利用するのがおすすめです。空間デザインから設計・施工まで対応している会社に依頼することで、スムーズに施工してもらえます。一社で複数の業務を管理するため、コスト削減・時間の節約・リスクの早期発見といった恩恵を得られるのが強みです。

一貫サービスを提供している茨城の会社を利用したい方は、株式会社ティックにお問い合わせください。空間デザインから設計・施工、グラフィックデザインに至るまで一貫して対応しています。

経験豊富なデザイナーが、お客様のご要望・最新のトレンド・予算など様々な点を考慮してデザインを考案、提案いたします。ご利用の際は、遠慮なく何でもお申しつけください。お客様に寄り添ったサービスを提供いたします。

茨城の店舗デザイン設計は株式会社ティックへ

会社名 株式会社ティック(TiC Co.Ltd.)
本社住所 〒300-4423 茨城県桜川市真壁町塙世183-1
TEL 0296-55-0525
FAX 0296-55-2719
URL https://www.tic-world.jp/

Related

NEW WORKS

HOME | 【茨城】店舗デザインは空間活用を意識して設計する